海外ベンチャー通信

外資系ITコンサル→海外事業の戦略コンサル

SLUSH ASIA@幕張に行ってきた

SLUSH ASIA@幕張に行ってきた。

 

SLUSH ASIAとは簡単に言うとスタートアップ企業の展覧会みたいなイベントである。

経営者のスピーチ、製品のデモ会、投資家とのマッチングなどが主な目的。

 

感触としてはVR、アナリティクス、画像分析のベンチャーが多いなという感じ。

まあこんなものか。

Fintehはあまり見かけなかった。

あとは外人によるデモが多かったが、十分聞き取れる英語であった。

 

続きを読む

Strength Finder

前職の会社にて、Strength Finderなるテストを行った。

 

Strength Finderとは約30分の性格テストを受け、自分の強みを見つけるというもの。

リクルートのSPIに似てる。

 

前職の会社は大手コンサルティング会社であり、社員が大勢いる。

誰がどの業務に適しているのか、会社が把握することが非常に難しい。

また、直属の部下や上司がコロコロ変わるため、少なくとも同じ職場の人間ぐらいは性格を把握しておきたい。おそらくそんな考えから実施することになった。

Strength Finderは34の資質を順位づけするというもの。

 

私の結果は下記となった。

続きを読む

近年の簿記試験について

近年の簿記試験の難易度がおかしい。

直近2回の合格者数と合格率を見てほしい。

 

f:id:kiriyu0905:20160513012353p:plain

 

そう合格率が直近2回が連続して15%を切っている。

簿記試験のマジックとしては、合格率や合格者数などの相対評価ではなく、70点を超えているか否かの絶対評価の試験である。

すなわち、重箱の隅をつついたようなマニアックな問題を出せば、いくらでも合格率を下がるし、逆にオーソドックスな問題を出せば合格率は高くなる。

この数値を見る限り、直近2回はマニアックな出題が多かったと言える。
私も問題をちょっとみたが、仕分けがマニアックすぎて萎えた。

わからないから萎えたというよりも、こんな仕分けをする状況が人生で起りそうもないことに萎えた。

 

加えて次の簿記からは「連結会計」という簿記1級の内容が試験範囲となる。

連結会計とは子会社を持つような、大企業の本社経理のみ必要な知識であって、
一般的な経理業務で必要とはどうしても言えない。

(逆に大企業の本社経理の人間は簿記1級ぐらい取れよと思う)

 

 

一般的に資格試験はどの回を受験しても難易度にばらつきがあってはならない。

なぜ簿記2級はこんなにも難しくなったのか。

 

続きを読む

「ゆとりですがなにか」から感じること

毎週日曜日 22:30から日テレで放送されているドラマ「ゆとりですがなにか」が熱い。

 

f:id:kiriyu0905:20160511005001p:plain

 

 

私は1987年生まれであり、ちょうど「ゆとりですがなにか」の主人公たちと同じくゆとり世代1期生である。

 

大学のゼミ・研究室では「学力が足りないゆとり達」といわれ、
職場では「おい、そこのゆとり」と呼ばれたこともあるし、
仕事でミスすると「これだからゆとりは。」なんてことも言われた。

 

ゆとりはゆとりでも、ゆとり世代1期生は少し話が違う。

 

続きを読む

業務独占資格と「ソウデナイ資格」

IT系の資格、簿記、会計の資格など巷に溢れている。

 

一言に資格といっても①業務独占資格と②ソウデナイ資格に分けられる。

業務独占資格はその名の通り、資格がないとその業務が出来ない資格である。
公認会計士、医者、弁護士等がわかりやすい例であろう。
これらの試験は合格のハードルが高く、学生のときから資格取得を志すケースが多い。
資格というよりも免許の性格が強い。

 

一方で②ソウデナイ資格は、資格がなくてもその業務が行える資格である。
簿記、IT系の資格、秘書検定など。
実務と直結しているため、実務を既にこなしている人もしくはその実務につこうとしている人が取得するケースが多い。

 

ここで1つの疑問が生じる。

「ソウデナイ資格」は取得する意味があるのか?

続きを読む

「イノベーションと企業家精神」を読んで

今更ながらP.F.ドラッガーの「イノベーションと企業家精神」を読み直した。

イノベーションと企業家精神」自体は1985年に書かれた本であるが、日本語のエッセンシャル版が2015年12月に出版された。

f:id:kiriyu0905:20160508001507j:plain

 

 

本書ではベンチャーのマネジメントは22ページにわたって書かれていた。

いろいろ書いてあったが、3行に要約すると下記となる。

続きを読む

仕事が出来るようになるために。△評価から◎評価にした話

私は外資コンサルティングファームに3年在籍した。
新入社員の頃をはじめとして、評価はバツや△がついたりしたこともあったが、最終的には高い評価となり惜しまれながらの退職となった。

評価△から◎となった、私の身につけた5つのスキルを教えよう。
このスキルを身につけれればある程度の評価は得られることを保証する。

なお、あくまでこのスキルは大企業で働くサラリーマン向けのスキルであって、決してベンチャー企業向けのスキルや経営者向けのスキルではないということを断っておく。

 

続きを読む

コンサルティングとは何か

コンサルティングとは何か?

戦略コンサル、経営コンサル、業務コンサル、ITコンサルなどなど。
お片づけコンサル、採用コンサル、保険コンサルなんていうコンサルまである。

経営企画室、法人営業、事務職、システムエンジニアとは何が違うのか。

 

これはコンサルタントという職種で採用された者の永遠の課題である。
これらの違いがよくわからず、嫌になり辞めていく・業界を去る者は多い。

 

私は実家が経営コンサルティング会社であり長年にわたり職員を見ていたこと、外資系ITコンサルティング企業に3年勤めていたこと、マーケティング系の戦略コンサル会社に転職したことからコンサル業について1つの結論にたどり着いた。

 

続きを読む